研究助成論文集 通巻第36号(2000年度)
研究助成論文集

- 編集
- 財団法人 安田生命社会事業団
- 発行
- 財団法人 安田生命社会事業団
- 発行日
- 2001年10月30日
- ページ数
- A4版/256ページ
販売終了
目次
〈研究助成〉
-
学習障害(LD)児の数量的スクリーニング検査方法の開発 -簡易知能検査と読み書き、計算、言語発達に関する基準値の作成-
-
学習障害の教育診断法の開発に関する研究 -専門家と教師が評定する学習障害の調査票の作成-
-
不登校児やLD(学習障害)児のための援助チームに関する研究 -小学校におけるスクールカウンセラーの効果的な活用をめざして-
-
チャイルドシート着用における乳幼児の行動に関する研究 -子どもの側から見たチャイルドシート-
-
被虐待児の描画に表現される心理的特性について -被虐待体験の内的世界を理解するために-
-
児童相談所で保護された被虐待児の追跡調査 -精神医学的観点から-
-
知的な障害をもつ母親の子育てに対する支援の実証的研究 -母子生活支援施設の利用者への聞き取り調査を通して-
-
家庭の養育機能と児童の精神保健 -精神障害を持つ養育者と児童期の精神保健に関する検討-
-
青年前期における不適応行動の出現と家族ダイナミクスとの関連 -生後15年間の縦断研究から-
-
摂食障害の生活障害についての研究 -他の精神疾患との比較-
-
聴覚障害者に対する統合的アプローチ -ろう重複障害者生活労働施設での取り組み-
-
高度情報社会における高齢者の心理特性 -通信サービス・携帯情報機器の利用・非利用の比較-
-
加齢によって意味記憶は低下するのか -認知地図を用いた脳内の意味ネットワークの検討-
-
施設の建替えに伴う痴呆性高齢者の環境移行 -痴呆性高齢者の居住環境のあり方に関する研究-
-
高齢者福祉施設における地域ぐるみの利用者支援活動への取り組み -市民オンブズマンの機能充実をめざして-
-
アルツハイマー型痴呆におけるリハビリテーション療法の効果 -リアリテイ・オリエンテーションとレクリエーション療法の効果の差を中心に-
-
生活支援法としての成年後見法に関する基礎的研究 -成年後見法の施行と痴呆性高齢者の精神保健・福祉的対応-
〈実践奨励〉
-
学習障害児および近接領域児に対する英語の学習支援 -フォニックスに基づいた読みの指導に焦点をあてて-
-
LD児支援プログラムのユース・ボランティア活動 -北海道YMCA LD児プログラム ボランティア養成のために-
-
児童養護施設に入所している子どもたちの心のケア -集団音楽療法のアプローチを通して-
-
“ひきこもり”事例、不登校者への集団療法的援助活動 -思春期グループ「かぼちゃ倶楽部」の実践活動から-
-
不登校児の保護者に対する支援のあり方に関する実践研究 -グループ・アプローチの活用効果について-
-
途上国の障害児ケアの活性化プログラム -知育福祉教材の製作、提供を通じての障害児施設との交流-
-
心のバリアーをとりはずそう -精神障害回復者の会主催の福祉ショップ「ふれあいショップ」の活動を通して-
-
対象喪失とグリーフワーク -死別体験者における危機・悲哀・癒しのプロセスに関するサポート-
-
自殺者の遺族を支える -心のケアと自殺のサイン-
-
高齢者の口腔ケア活動 -居宅・高齢者施設での口腔ケアによる痴呆及び健康ケア事業-
明治安田こころの健康財団とはもっと詳しく

1965年の設立当初より、発達に支援を必要としているお子さんへの療育・相談、子どもの抱える心理的な問題の相談、教育や福祉、医療に関わる専門家の育成、子どもの精神保健や福祉の分野への研究助成等の事業を行っています。