研究助成論文集 通巻第37号(2001年度)
研究助成論文集

- 編集
- 財団法人 安田生命社会事業団
- 発行
- 財団法人 安田生命社会事業団
- 発行日
- 2002年10月30日
- ページ数
- A4版/264ページ
販売終了
目次
〈特定研究助成〉
〈一般研究助成〉
-
養育者の育児ストレスと育児支援システム -乳幼児健康診査を通した子育て支援と児童虐待の予防について-
-
妊娠期の母親のメンタルヘルスが母子関係に与える影響について -母親愛着および抑うつの視点からの検討-
-
産後の母親の抑うつ・不安と情緒的応答性に関する研究地域の助産師・保健師・臨床心理士・精神科医が行う具体的育児支援のための基礎的研究
-
発達的視点からみた子ども虐待の後年への影響とその治療 -被虐待児の年齢による症状の違いと治療的対応を巡って-
-
Adult AD/HD の臨床的研究 -臨床的特徴と診断における問題点を中心に-
-
問題行動の継続過程と生徒文化の関係 -〈荒れている学校〉と〈落ち着いている学校〉がもつ生徒文化の比較から-
-
中学生の怒りのコントロールに対する心理教育的介入の試み -思春期版怒り反応コーピング尺度の作成および怒りのコントロールプログラム開発と中学生への適用-
-
ひきこもりの心理教育的アプローチについての研究 -不安と焦りを対象とした家族援助プログラムの開発-
-
学校における児童・生徒の精神衛生に対するコミュニティ・アプローチ -調査と実践-
-
非行少年に対する矯正教育の効果 -少年鑑別所入所少年の再犯に対する保護観察と少年院処遇の効果-
-
社会との接点における有効な相談活動のあり方を探る -臨床心理士による電話相談を通して-
-
「家族ケアラー」はなぜ追い詰められるか -「家族ケアラー」にとっての「家族ケア(介護、育児)」の意味づけに関する探索的研究-
-
福祉現場実習における学生への支援のあり方について -福祉スーパービジョンの導入に向けて-
-
ソーシャルワーカーの専門的力量形成過程に関する研究 -11名の聞き取り調査に基く力量形成の外的契機抽出の試み-
-
高齢者と子どもの心をつなぐ統合的アプローチ -高齢者施設における子どものボランティア活動の事前教育のあり方に関する研究-
-
地域における高齢者のうつ病及び自殺の早期発見・早期治療に関する研究 -地域住民はうつ病をどう認知し、だれに援助希求するのか-
-
地域在住高齢者を対象としたグループ回想法の効果 -セッション進行に伴う対人関係の質的変化を中心として-
-
高齢女性の自殺 ─その促進要因と抑制要因─ -秋田県と沖縄県の高齢女性の心の健康に関する比較研究-
-
超高齢期の睡眠覚醒リズムに関する基礎的研究 -睡眠覚醒リズムの修正のための介入法の検討-
-
青年期を迎えた軽度発達障害者への進路選択を促すオリエンテーション活動 -北海道YMCA LD支援プログラムの実践から-
-
子育て支援の可能性を探る -予防的心理臨床実践の場としての子育て支援グループ-
-
他者への共感を育てる教育プログラム カナダの『共感教育』の実践とその有効性 -幼児期から始める親になるための準備教育-
-
双子をもつ母親と家族への育児支援方法の検討 -効果的な援助方法の確立にむけて-
-
保育における心理臨床研修のあり方~保育場面に生じる問題と対処の行方~
-
不登校・引きこもりの若者に対する社会参加支援活動の試み -小グループによる清掃アルバイト実践を中心に-
-
地域連携意識はどのように形成されるのか -世代間交流を通して地域・近隣意識のあり方について調査研究を行う-
-
歯科医療と介護福祉領域の連携 -介護老人保健施設に常勤歯科衛生士を配置したケースの検討-
明治安田こころの健康財団とはもっと詳しく

1965年の設立当初より、発達に支援を必要としているお子さんへの療育・相談、子どもの抱える心理的な問題の相談、教育や福祉、医療に関わる専門家の育成、子どもの精神保健や福祉の分野への研究助成等の事業を行っています。