研究助成論文集 通巻第39号(2003年度)
研究助成論文集

- 編集
- 財団法人 明治安田こころの健康財団
- 発行
- 財団法人 明治安田こころの健康財団
- 発行日
- 2004年11月1日
- ページ数
- A4版/251ページ
販売終了
目次
〈研究助成〉 ─心理学・医学・社会学
-
乳幼児精神発達健診システム化事業追跡調査 -乳幼児発達スクリーニングを受けた児の予後追跡から、保健.教育分野の効果的な支援を検討する-
-
非行化した軽度発達障害児の心理的特性 -宇治少年院との共同研究から-
-
DVセンターにおける被害女性のための心理教育プログラムに関する臨床心理学的研究 -DVの再被害防止を目的とした心理教育プログラムの開発-
-
被虐待児の発達評価と発達可能性について -被虐待児が養育環境変化後に示す発達についての心理学的検討-
-
子育て支援と夫婦関係 -子ども家庭支援センターにおける支援活動に着目して-
-
問題場面で児童が教師に求める言葉かけ -小学校高学年児童からの検討-
-
夫婦間腎移植におけるドナーの心理的適応に関する研究 -家族関係ならびに提供に対する自発性との関連を中心に-
-
半側空間無視診断における抹消試験遂行時間の意義 -BITパーソナルコンピュータ版による検討-
-
視覚刺激に対応した視覚一運動反応課題による不器用さの分析 -新たな不器用さの評価を目指して-
-
乳幼児期の統制障害(Regulatory Disorder)の診断・評価と母子臨床 -乳幼児期における発達障害とメンタルヘルスの統合的試み-
-
施設入所している重複聴覚障害者への心理的援助の試み -出入り自由のグループにおける取り組み-
-
双子・三つ子・四つ子・五つ子をもつ母親の抑うつ傾向と関連要因の分析 -単胎児をもつ母親との比較から-
-
戦争体験からの回復過程に影響を及ぼす要因に関する探索的研究 -沖縄県高齢者の生活史調査と調査研究を通して-
-
都市高齢者の癒しの場としての緑空間の評価 -森林植物園と福祉施設におけるアンケート実態調査-
〈研究助成〉 ─実践
-
AD/HD(注意欠陥/多動性障害)を持つ子どもへの親訓練プログラム家族会版の開発と実践 -家族による家族のための援助法として-
-
高機能広汎性発達障害児への支援 -「教師のためのセミナー」を通じて教育側の理解と効果的指導体制を模索する-
-
障害者の青年期以降の療育システムについて -障害者の自立を目指した支援のあり方-
-
軽度の障害をもつ通常学級の児童への支援の在り方に関する一考察 -構成的グループエンカウンターやプロジェクトアドベンチャーの手法をいかした人間関係づくりやその深化充実を目指して-
-
社会的スキルを育むサイコ・エデュケーションの効果 -VLF(Voices of Love and Freedom)プログラムの活用-
-
ヴエトナム難民女性の日本社会への適応の現状について -母子保健領域におけるサポートシステムの構築を目的とした実践的研究-
-
子ども家庭支援事業における保健と福祉の協働のあり方 -虐待予防、精神保健の視点から福祉の相談員が保健師につなぐ相談事例の検討を通して-
明治安田こころの健康財団とはもっと詳しく

1965年の設立当初より、発達に支援を必要としているお子さんへの療育・相談、子どもの抱える心理的な問題の相談、教育や福祉、医療に関わる専門家の育成、子どもの精神保健や福祉の分野への研究助成等の事業を行っています。