研究助成論文集 通巻第40号(2004年度)
研究助成論文集

- 編集
- 財団法人 明治安田こころの健康財団
- 発行
- 財団法人 明治安田こころの健康財団
- 発行日
- 2005年10月1日
- ページ数
- A4版/235ページ
販売終了
目次
〈研究助成〉 ─心理学・医学・社会学
-
軽度発達障害児に指導効果を般化・定着させる試み -衝動性のコントロールを中心に-
-
摂食障害に影響を及ぼす家族・家庭機能に関する研究 -きょうだいとの比較を中心として-
-
小集団における心理的援助技法としての造形表現活動 -不登校生徒・重複聴覚障害者に対するアプローチ-
-
発達障害児による公共交通機関の利用の現状と今後の課題 -交通バリアフリーにもとづく社会参加をめざして-
-
行為障害の病態・疾病構造に関する研究 -行為障害に対する物質使用障害の影響-
-
阪神淡路大震災が子どもの心身発達に与えた長期的影響に関する追跡調査研究 -幼稚園時に大震災に遭遇した子どもたちの心身の健康な発達状況を探る-
-
24時間型社会における幼児・児童・生徒・学生の睡眠習慣・生活リズムと精神衛生 -彼らを取り巻く生活環境因子に注目して-
-
外傷的死別体験における悲嘆反応とPTSD症状の関連 -交通事故および対人暴力犯罪による被害者遺族の心的ストレス反応の査定-
-
産後うつ病が子どもの認知的、情緒的発達に与える影響 -母子相互作用への効果的な介入をめざして-
-
育て親が生みの親の存在を子どもへ伝え続けること -Open Adoption におけるテリングをめぐる発達支援-
-
眼球運動(サッカード)の健常な初期発達を定量的に探る試み -眼球運動計測による注意障害の早期発見にむけて-
-
外傷性脳損傷における認知リハビリテーションの効果に関する研究 -特に、言語運用能力に注目して-
-
認知症高齢者ケアのためのスーパービジョンへのDCM法の導入について -DCM法の教育的効果についての検証-
-
制度変革期における保育士の資質向上のためのシステム作り 保育士の自己点検・自己評価のチェックリストをもとに
-
在宅介護者の介護肯定感に関する研究 -介護負担および主観的 QOL との関連性について-
-
感情機能のエイジング -高齢者における他者の感情理解-
〈研究助成〉 ─実践
-
社会的ひきこもりにおける青年期広汎性発達障害 -その臨床像と支援方法-
-
軽度発達障害児の保育に関する実践的研究 -「あいち小児センター方式」による保育方法の検討-
-
特別な支援を必要とする児童生徒に対する援助モデルの提案 -適応指導教室の新たな試み-
-
被害者加害者対話におけるメディエーターの役割と研修 -メディエーター研修マニュアルの作成-
-
児童虐待予防に関する地域アプローチ -トリプルP(前向き子育てプログラム)による介入を通じて-
明治安田こころの健康財団とはもっと詳しく

1965年の設立当初より、発達に支援を必要としているお子さんへの療育・相談、子どもの抱える心理的な問題の相談、教育や福祉、医療に関わる専門家の育成、子どもの精神保健や福祉の分野への研究助成等の事業を行っています。