研究助成論文集 通巻第44号(2008年度)
研究助成論文集

- 編集
- 財団法人 明治安田こころの健康財団
- 発行
- 財団法人 明治安田こころの健康財団
- 発行日
- 2009年10月1日
- ページ数
- A4版/259ページ
- 定価
- 1,000円
販売終了
目次
〈心理学・医学的研究分野〉
-
分離後の被虐待乳幼児の2つの処遇 -里親養育と施設養育とによる心理・社会的発達についての比較研究-第1報-
-
ハンセン病元患者の生涯に関する学際的研究 -療養所に存在する2つのコホート-
-
高機能広汎性発達障害児へのグループ療育と家族教室が与える影響の調査 -療育の前後での児童の行動の変化と保護者の健康度の変化-
-
広汎性発達障害の児童への感情認知支援プログラムの開発 -感情認知尺度の作成とSST実践-
-
プレイセラピーの臨床エビデンス研究 -プレイセラピーによってもたらされる子どもの治療効果の構成要素とは何か-
-
AD/HD児における塩酸メチルフェニデート徐放剤の有効性の検討 -精神生理・神経心理学的指標による客観的評価-
-
出産直後のカンガルーケアが母子に与える影響についての研究 -愛着形成を促進する周産期の関わりについて-
-
地域における虐待予防の効果的な事業運営とスクリーニングシステムの開発 -市町村保健センターでのMSGの効果と評価の検討-
-
里親サポートプログラムの開発 -ストレスマネジメントを重視したワークショップの提案-
-
こころのケアに寄与する音楽療法の検討 -交感、副交感神経などの自律神経バランスと歪みを指標とした有効性の検討-
-
外来化学療法を受ける進行がん患者と家族の心理教育的サポート・プログラムの効果の検討 -pilot study-
-
妊婦および育児中の女性におけるドメスティック・バイオレンス・スクリーニング指標の開発に関する研究 -DV被害を受けている妊婦および育児中の女性の特徴-
-
特別な教育的ニーズを持つ児童の放課後対策と相談支援のあり方に関する研究 -江戸川区すくすくスクール事業におけるセルフ・アドボカシーに着目した心理臨床活動-
-
職業に対するジェンダー認知と自己効力 -女子学生を対象とした検討-
〈社会学・社会福祉学的研究分野〉
-
社会的養護にある子どもへのライフストーリーワーク -施設入所している子どもの自叙伝づくりをサポートする方法-
-
児童養護施設における虐待を受けた子どもの家族との関係調整 -スタッフの家族への関わり方に焦点をあてて-
-
児童虐待における親のメンタルヘルス問題 -量的調査に基づく実態把握とその支援課題の検討-
-
看護・介護専門職における仕事に対する意識と死に対する意識の関連 -死の看取り教育プログラムに向けての基礎研究-
-
発達障害的傾向をもつ高校生のための自記入式質問紙の作成 -自己理解の深化と発達障害の理解のために-
-
Life Crisis とその克服体験からみる虚弱高齢者の Positive Aging -「存在、生、老い」への肯定的志向と自立性からの超越-
-
専門機能強化型児童養護施設における多職種連携の有効性 -行為障害・反応性愛着障害・高機能自閉症と診断されたグループホームで暮らす女児Aへの取り組みを通じて-
-
特別支援学校の児童生徒が交流及び共同学習を深めるための理解啓発教材の開発 -東京都における副籍制度の活用と障害理解を絵本で伝える-
明治安田こころの健康財団とはもっと詳しく

1965年の設立当初より、発達に支援を必要としているお子さんへの療育・相談、子どもの抱える心理的な問題の相談、教育や福祉、医療に関わる専門家の育成、子どもの精神保健や福祉の分野への研究助成等の事業を行っています。