研究助成論文集 通巻第45号(2009年度)
研究助成論文集

- 編集
- 財団法人 明治安田こころの健康財団
- 発行
- 財団法人 明治安田こころの健康財団
- 発行日
- 2010年10月1日
- ページ数
- A4版/231ページ
- 定価
- 1,000円
販売終了
目次
〈心理学・医学的研究分野〉
-
暴力に曝された子どもへの心理支援プログラムの試みとエンパワーメント評価 -学生ボランティアの活用-
-
包括的虐待という視点からみた虐待の深刻化する要因分析 -事例のメタ分析を用いた虐待の共通カテゴリーの抽出-
-
子育て体験をとおした母親心理臨床家の職業的自己のあり方 -妊娠・出産期における特徴と課題-
-
育児不安を訴える母親の愛着スタイルに着目した支援方法 -妊産婦の精神症状・対人関係の特徴とわが子との相互関係との関連性-
-
高校生の自尊感情を高め、豊かな人間性をはぐくむ保育学習プログラムの開発 -学校教育を基点とした次世代育成支援の在り方を探る-
-
学び方の異なる子どもへの支援につなげる学力アセスメントの検討 -早期把握から個に特化した指導への情報提供まで-
-
日本で生活する複数の民族的背景を持つ人々に対する有効なケア -集団に関わる自意識の発達初期に何が起こるのか?-
-
インクルーシブな聴覚障害児童・生徒のための障害認識教材の開発 -ライフスパンを考慮した取り組み-
-
多胎育児家庭へのアウトリーチ型サポートの心理的効果の実証的研究 -児童虐待の予防に向けた次世代型親子保健対策への新たな取り組み-
-
アスペルガー症候群の人たちの就労困難に対する早期介入 -就労困難の要因分析と、高校生のための『就労準備講座』の開発-
-
水俣病を経験した高齢者の心身の後遺症に関する研究 -高齢期の生活適応上の障害の評価と把握-
-
80歳以上高齢者のスピリチュアリティとSubjective well-being(主観的幸福感)との関連 -沖縄県N町における訪問面接調査の結果から-
-
遷延性悲嘆障害の実態と危険因子に関する研究 -罪責感の与える影響およびソーシャルサポートの役割を中心に-
-
離島において子どもが病気の時に抱える親の不安 -自己記入質問紙票を用いた横断的研究-
-
子供の養育環境と精神神経発達の分子基盤解明 -母性剥奪症候群のエピジェネティック解析-
-
ADHD における神経心理学的特徴に関する研究 -標準注意検査(Clinical Assessment for Attention;CAT)を用いた検討-
〈社会学・社会福祉学的研究分野〉
-
老人福祉施設におけるうつ病と物盗られ妄想の早期把握と早期対応 -早期対応プログラムの導入効果の評価-
-
更生保護施設における社会福祉の支援課題の検討 -刑事司法と福祉の連携の模索-
-
児童養護施設における養育の質的向上に関する理論的・実践的研究 -職員の安心感の形成と相互支援体制の構築のための研修プログラムの開発-
-
地域における障害者施設見学ツアーの意義 -地域ネットワーク構築の要として-
-
発達障害児・者のきょうだいへの支援介入に関する研究 -インタビューからの考察-
-
地域高齢者における認知機能低下・うつ・閉じこもりの予測因子の検討 -社会・経済・心理的因子および健康行動が認知機能低下・うつ・閉じこもりにもたらす影響を探る-
-
口腔内状況と児童虐待との関係 -むし歯の放置と児童の養育環境について-
明治安田こころの健康財団とはもっと詳しく

1965年の設立当初より、発達に支援を必要としているお子さんへの療育・相談、子どもの抱える心理的な問題の相談、教育や福祉、医療に関わる専門家の育成、子どもの精神保健や福祉の分野への研究助成等の事業を行っています。