研究助成論文集 通巻第53号(2017年度)
研究助成論文集

- 編集
- 公益財団法人 明治安田こころの健康財団
- 発行
- 公益財団法人 明治安田こころの健康財団
- 発行日
- 2018年10月1日
- ページ数
- A4版/146ページ
- 定価
- 1,000円
販売終了
目次
〈心理学・医学的研究分野〉
-
職場における自閉症スペクトラム者の困難とその解決方法に関する研究-特例子会社における当事者及び支援者へのインタビュー調査-
-
多様な生徒に対応する高校教育における精神保健支援ニーズの評価-思春期の発達支援を担う教育実践モデルの検討-
-
学齢期・中学生となった極低出生体重児のアセスメントと支援-クリニカル・フォローアップとNPOでの学習支援および学校コンサルテーション-
-
高齢者の認知機能に関連した前頭前野の神経生理学的機序の解明-高齢者のメンタルヘルスチェックアップに資する神経生理学的プロファイリング-
-
赤ちゃん間の共同注意と意図の読み取りの発達-双子を含む赤ちゃん同士の「見る-見られる関係」の観察から-
-
思春期発達障害者の包括的支援の研究-親子関係タイプ別の親支援の構築に焦点化して-
-
ボンディング障害のリスク要因に関する縦断研究-妊娠初期から産後2年までの質問紙調査と面接調査-
-
場面緘黙児に対する不安軽減プログラムの実践的効果の検証-マインドフルネス・プログラムを活用した介入効果-
-
自閉スペクトラム症に対する治療的介入による効果と効果予測指標の開発についての予備的研究-有効な治療選択を可能にするための試み-
-
ADHDと過眠症の新たな指標の解析-脳波定量解析からみるADHDと過眠症の関係-
-
臨床心理士と弁護士の連携による自殺予防対策の試み-全国調査に基づく弁護士の法律相談業務における相談者自死ケースの把握-
〈社会学・社会福祉学的研究分野〉
-
訪問介護現場における利用者本位の看取りを実現するための支援体制構築に関する研究-自宅での看取りを促進するための多職種連携に基づいたモデル構築に向けて-
-
ひとり暮らし高齢者と福祉専門職が共同で進める意思決定の準備-アドバンス・ケア・プランニングの普及に向けた課題-
-
東日本大震災避難による「子どもの育て難さ」に関する検討-いわき市と静岡市における保育現場の現状の比較から-
明治安田こころの健康財団とはもっと詳しく

1965年の設立当初より、発達に支援を必要としているお子さんへの療育・相談、子どもの抱える心理的な問題の相談、教育や福祉、医療に関わる専門家の育成、子どもの精神保健や福祉の分野への研究助成等の事業を行っています。